有機野菜・オーガニック野菜
有機農産物
有機栽培農産物
有機農産物○○又は○○有機農産物
有機栽培農産物○○又は○○有機栽培農産物
有機栽培○○又は○○有機栽培
有機○○又は○○有機
オーガニック〇〇又は○○オーガニック、、、って何?どういった野菜なの?
有機栽培・オーガニックとは?
有機栽培とは、肥料、土壌改良資材、農薬および、組み換えDNA技術を使用せず、自然の生態系を活かして行う栽培方法のことです。
どこの団体が基準を決めているの?
日本農林水産省の認定機関に許可された、第三者の認定機関である「有機JAS認定機関」が、有機(オーガニック)の認定を行います。
基準の内容は?
■農水省が認定した有機認証機関に有機農産物であることを証明するための(JAS)認証登録の申請書を提出し認証を受けた農家であること
[pdf-embedder url=”https://ac-woman.com/wp-content/uploads/2020/02/ebea1583f22d9344993aa63442c58672.pdf” title=”有機農産物の JAS 規格”]
■一定の農場で3年間以上、無農薬(化学合成農薬無使用)、無化学肥料(有機質肥料)で栽培した農産物であること
[pdf-embedder url=”https://ac-woman.com/wp-content/uploads/2020/02/aa32f6330e59fcc0fb97130f75088c88.pdf” title=”有機農業で使用可能な資材等”]
農薬・肥料は使ってるの?使ってないの?
化学合成農薬の使用は禁止されていますので、使用できません。除草剤も使用していません。除草剤を使用していない為、草が生えてくる際は手作業などで除去しなければならない為、大変な労力が必要です。
ただ、有機JAS規格では、天然物や、天然物由来の一部の農薬に限り、使用することが許されています。
天然物といわれているものも、農薬取締法に基づく「農薬」です。完全無農薬ということではありません。
▼農林水産省の農薬についてあれこれ▼
有機JASマークがついてる野菜だけがオーガニックなの?
有機JASマーク認証されてる野菜だけが、オーガニック野菜ではありません。
「認証マーク」を取得していないだけで、化学合成農薬・化学肥料一切不使用で作っている農家さんもたくさんいらっしゃいます。認証マーク取得には、時間もお金もかかるため取得せず、有機JASに基づいた生産方法で栽培している生産者さんがいます。
ですが、有機JASマークを認証とっていない有機農産物は、有機農産物、有機栽培、有機米、有機大豆などと表記して販売することができません。
このため、販売されている野菜に有機JASマークがないから、オーガニックじゃないとは必ずしも言えないのです。
海外のオーガニック認証との違いは?
海外の国でも、もちろん有機認定機関があります。日本の有機JAS基準よりも、もっと厳しく高レベルのでの審査基準がある事が多いです。
C.C.P.A.E(カタルーニャ政府有機農業統制委員会)ヨーロッパEUのオーガニック認定機関
ヨーロッパのオーガニック認定基準を統一するために設立された、NaTrue(ネイトゥルー)
BDIH/ドイツ化粧品医薬品商工連盟、デメター(demeter)、NEUFORM(ノイフォルム)、USDA(United States Department of Agriculture)
等々、世界各国に有機認定機関があります。
特別栽培農産物ってなに?
- 無農薬栽培農産物:農薬を使用せずに栽培したもの
- 無化学肥料栽培農産物:化学肥料を使用せずに栽培したもの
- 減農薬栽培農産物:その地域での使用回数の5割以下の農薬を使用し栽培したもの
- 減化学肥料農産物:同化学肥料を使わずに栽培したもの
とありましたが、現在は「特別栽培農産物」とひとくくりの名称へ改正されました。
現在、「特別栽培農産物」の基準は、1・2とも満たしていることに限ります。
- 当該農産物の生産過程等における節減対象農薬の使用回数が、慣行レベルの5割以下であること。
- 当該農産物の生産過程等において使用される化学肥料の窒素成分量が、慣行レベルの5割以下であること
となっています。
特別栽培農産物の商品の裏などにある記載欄をチェック!
特別栽培農産物には、どれくらいの量の化学合成農薬や化学肥料を使用していないのかなど、削減割合が表示してあります。ちゃんと商品を選ぶ際に、消費者が参考にできるよう表記することになっています。
具体的な削減割合表記
栽培期間中に農薬を全く使用しない場合は「農薬:栽培期間中不使用」
節減対象でない農薬を使用した場合は「節減対象農薬:栽培期間中不使用」
化学肥料の使用量を削減した場合は「化学肥料(窒素分):当地比○割減」
などと表示されます。
無農薬栽培ってどんな野菜?
無農薬野菜という以上、全く農薬を使っていないと思いがちです。ですが、無農薬栽培には、種類があります。その中に、栽培期間中農薬不使用というものもあります。特別栽培農産物の方での区分になりますが、無農薬栽培と名乗っている野菜の中にはそういったものもあります。驚かれる方も多いようですが、栽培期間中だけは全く農薬を使用しない栽培方法で作った野菜も無農薬野菜という事があります。完全に農薬不使用な野菜等が良い場合は、「完全無農薬野菜」「完全無農薬栽培」などと呼ばれるものを探すと良いでしょう。
無農薬栽培の種類
- 合鴨農法
- BMD農法
- EM菌農法
- 武藤農法
- ヒューゲル床栽培
- 自然農法
- 無施肥無農薬栽培
などがある。